屋根塗装の際の縁切りとは?
「福山市周辺で屋根塗装を検討している」
「屋根塗装の縁切りとはなんのことだろう」
このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
今回は、屋根塗装の際の縁切りについて解説します。
□屋根塗装の際の縁切りとは?
屋根塗装の「縁切り」とは、塗装後に塗料が乾燥してふさがってしまった隙間の塗膜を切って、雨水などの抜け道を用意する工程のことをいいます。
スレート瓦の屋根をローラーなどを使って塗装すると、瓦と瓦の間に塗料が入り込んでしまいます。
塗料が乾燥すると、瓦と瓦のわずかな隙間が塗料でふさがった状態になってしまいます。
この隙間を開けるために、縁切りが必要なのです。
屋根に雨水が降り注いだとき、瓦と瓦の間を雨水が抜けて、屋根内部に留まらないような構造になっています。
しかし、すきまが塗料でふさがってしまうと雨水の抜け道がなくなるので、屋根内部に雨水が侵入してしまいます。
この状態が続くと、雨漏りや木材が傷んでしまう原因になります。
雨漏りはなかなか症状が目に見えません。
気づいた時には、住宅内部にまで浸水するなど重症化してしまっているケースが多いです。
縁切りは瓦の重ね目の塗膜を一つずつ除去するので手間がかかる作業ですが、縁切りを怠ってしまうと住宅に大きな影響があります。
一般的に縁切りが必要なのは、新築後の2回目以降に屋根塗装を行う場合です。
万が一、縁が塞がっている場合は、新築後初めて屋根塗装を行う場合でも縁切りが必要です。
塗装業者に確認してもらいましょう。
□屋根塗装の縁切りで得られる効果とは?
*雨漏りを防ぐ
先述の通り、縁切りをする最も大きな目的は雨漏りの防止です。
強風時や大雨時には、構造上どうしても屋根材の下に雨水が入り込んでしまいます。
そのため、雨水を排出するための隙間が必要なのです。
スレート瓦の屋根材には溝があるので、屋根材の下に侵入した雨水を排出できるようにするために必要な仕組みです。
しかし、屋根塗装の際の塗膜がこの溝をふさいでしまうと、雨水の通り道がなくなってしまうので、屋根下地の腐食や雨漏りにつながります。
これらを防止するために、縁切りという作業が必要なのです。
*内部結露を防止する
結露とは、物資の内側と外側の気温差が生じた際に、水分が発生する現象のことです。
冷たい水をコップに注いでおいておくと、コップの外側に水滴が付着する現象を思い浮かべると理解しやすいでしょう。
室内の温かい空気は、上昇して天井付近に到達し、屋根裏にまで上昇していきます。
屋根の外側は外気と接しているので、夜は冷たい空気にさらされています。
ここで気温差が発生しているので、結露が発生してしまうのです。
縁切りで屋根に隙間を作らないと、屋根裏で内部結露した水分がたまってしまうので、屋根内部の断熱材や木材が腐食してしまう原因になってしまいます。
□縁切りが不要な屋根とは?
勾配が急な屋根には、縁切りをする必要はありません。
具体的には、5~6寸勾配以上の傾斜がある屋根を指します。
屋根のもともとの傾斜のおかげで水はけがよく、乾燥した塗料も隙間にとどまりにくいので、雨漏りの心配も必要ありません。
また、経年劣化で屋根が反っている場合も縁切りをしなくてよいケースがあります。
スレート屋根は、築7年から8年を過ぎると、経年劣化によって先端が反りあがってくることがあります。
反りあがって3ミリメートルから5ミリメートルほどの隙間が生じている場合は、縁切りをする必要はありません。
すきまが塗膜でふさがってしまうことがないためです。
日当たりの良い南側の屋根のほうが、スレート瓦の反りが生じやすいです。
そのため、同じ住宅でも、一つの屋根面だけ縁切りの必要はなく、それ以外の面は縁切りが必要というケースもあります。
屋根塗装を行う際は、しっかりと屋根の点検をしてもらい、縁切りが必要かどうかをチェックしてもらいましょう。
屋根塗装をお考えの方は、参考にしてみてください。ご不明点がございましたら、お気軽に当社までご相談ください。
外壁塗装で色褪せが生じる原因とは?
福山市で外壁塗装をお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、色褪せについてです。
外壁塗装では、どうして色褪せが生じてしまうのでしょうか。
また、色褪せを解消するにはどのような方法を用いれば良いのでしょうか。
この記事では、外壁塗装における色褪せについて解説します。
ぜひお役立てください。
外壁塗装における色褪せの原因とは?
外壁の色褪せはなぜ起きてしまうのでしょうか。
色褪せが生じる原因としては、大きく分けて2つあります。
まず1つ目は、太陽からの紫外線による色素の劣化が挙げられます。
外壁は、紫外線エネルギーに晒され続けることによって劣化していき、色褪せを引き起こしてしまいます。
色を構成する顔料の原子が、そのエネルギーによって破壊され、色味が変わってしまうからです。
このことから、日当たりの良い南側に色褪せが見られる場合は、この紫外線による劣化である可能性が高いと言えます。
ただし色の原子にも光に対する強さに差があるため、色によって色褪せのしにくさにさが出てくくるということも頭に入れておきましょう。
次に2つ目は、化学変化による変質です。
化学変化による変質も色褪せの原因になります。
特に材質が金属である場合にわかりやすいのですが、酸化等の化学変化によって変質してしまい、色が変わったことで色褪せしたように見えてしまいます。
酸素や水、紫外線などの様々な要素によって、素材そのものが変質し、色が変わってしまうのです。
たとえば、鉄であればサビが出て赤や黒に変色してしまいます。
色褪せを解消するための方法とは?
ここまで、色褪せの原因を紹介してきました。
では、そんな色褪せを解消するためにはどのような方法が考えられるでしょうか。
解消法として最も効果的なのは、定期的な塗り替えです。
物理的にどうしても避けられない色褪せですが、色褪せしにくい色を選択したり、色褪せしにくい塗料を選択したりすることにより、その進行を遅くできるのです。
*色褪せしにくい色を選択する
色には色褪せしにくい色と色褪せしやすい色があります。
このうち、色褪せしにくい色を選択することで、色褪せするスピードを遅くできるのです。
具体的には、白色や黒色が該当します。
また、色褪せが必ず起こるという事実から考えて、そもそも色褪せしても目立ちにくい色を選ぶのも1つの案です。
たとえば、クリーム系やベージュ系の色が該当します。
*色褪せしにくい塗料を選択する
色褪せしにくいかどうかの判断には塗料の機能が大きく関わってきます。
白色は色褪せしにくいものの、顔料に含まれる酸化チタンの性質から、太陽光に当たると色褪せているように見えてしまうのです。
そこで色褪せしにくい塗料を選ぶ際には、耐光性の高さを基準として選ぶと良いでしょう。
近年では耐光性が高く、かつ仕上がりに優れた塗料も売り出されているため、一度検討してみることをおすすめします。
外壁塗装をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ご不明点がございましたら、お気軽に当社までご相談ください。
屋根塗装を行うタイミングは「いつ」?
外壁の塗装と同様に、屋根塗装もなくてはならないものです。
なぜならば、屋根塗装をすることで、屋根材を腐食から守ることが出来、ひび割れや劣化そして雨漏りが起こることも抑える事ができます。
それに、塗料による遮熱性、断熱性の向上により、室内の環境が快適に保たれるのです。
では、屋根塗装はいつ行えば良いのかということが問題ですが、人の目では間近に見ることが難しい場所です。
しかし、家の様態を見ることで、そのタイミングを見計らう事はできます。
一般的には10年が目安とされていますが、家の状態というのはそれぞれに違います。
そこで注目するのは、藻やカビの発生がしているかどうかです。
風雨にさらされる屋根ですから、藻やカビの発生し易い箇所です。
ですから、屋根には防菌、防カビ効果のある塗料が使われることが多いわけです。
それでも藻やカビの発生しているならば、塗装が剥がれかかっている兆候です。
そのまま放置してしまうと、やはりひび割れや劣化を引き起こしてしまいます。
ですので、汚れや藻やカビを高圧洗浄でしっかりと落として、屋根塗装をすれば、元通りの綺麗な屋根にすることが可能です。
- 福山ペイント日和のカテゴリー
-
カテゴリーはありません